重要事項説明書
当事業所はご利用者様に対して通所介護サービスを提供いたします。契約を締結するにあたり、事前に知っておいていただきたい内容を次の通り説明いたします。
-
事業者
- 法人名 医療法人 健心会
- 法人所在地 京都府京田辺市河原神谷7-1
- 電話番号 0774-68-2201
- 代表者氏名 理事長 五十嵐 視紀夫
- 設立年月日 平成17年10月3日
-
事業所の概要
種 類 指定通所介護事業所
平成21年5月8日 京都府 指定2673200313号事業の目的及び方針
医療法人健心会が開設するデイサービスセンター 香琳 (以下「事業所」という。)が行う指定通所介護の事業の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の生活相談員及び看護師、准看護師等の「看護職員」、介護職員、機能訓練指導員(以下「通所介護従業者」という。)が、要介護状態又は要支援状態にある高齢者等に対し、適正な指定通所介護事業を提供することを目的とする。
事業所の通所介護従業者は、要介護状態等の心身の特性を踏まえ、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものとする。また、自立した日常生活を営むことが出来るよう、必要な日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図り、「活動」「参加」の生活機能の維持又は向上を目指す。
通所介護の実施にあたっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。- 名 称 デイサービスセンター 香琳(かりん)
- 所在地 京都府京田辺市河原神谷7-1
- 電話番号 0774-63-6118
- 管理者氏名 中嶋 秀和
- 開設年月日 平成21年5月8日
- 利用定員 22人
-
事業実施地域及び営業時間
通常の事業の実施地域
京田辺市、城陽市、井手町-
営業日及び営業時間
営業日 月曜日~土曜日(祝祭日除く)
但し、年末年始(12月31日~1月3日)を除く営業時間 月曜~土曜日 8時30分~17時30分 サービス提供時間 月曜~土曜日 8時45分~17時15分
-
提供するサービスの内容
-
食事(居宅サービス計画において、食事の提供が予定されている方に限ります。但し、食事代は別途いただきます。)
当事業所では、栄養並びにご利用者の身体の状況および嗜好を考慮した食事を施設内調理において提供します。
ご利用者の自立支援のため離床して食堂にて食事をとっていただくことを原則としています。 (食事時間)12:00~13:00
-
入浴
入浴又は清拭を行います。車いすの方でも簡易リフトを使用して入浴することができます。
-
健康チェック
看護職員等による健康チェック(血圧・脈拍・体温)を行います。
-
機能訓練
機能訓練指導員により、ご利用者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。
-
送迎サービス
ご利用者の希望により、ご自宅と事業所間の送迎サービスを行います。(但し、通常の事業実施地域外からのご利用の場合は、片道100円をご負担いただきます。)
-
その他
要介護状態の方へのサービスの提供にあたっては、要介護状態の軽減もしくは悪化の防止を目指し、適切にサービスを提供します。
サービスの提供は、懇切丁寧に行い、分かりやすいように説明します。もし分からないことがあったら、いつでも担当職員にご遠慮なく質問してください。
サービスの提供に用いる設備、器具等については、安全、衛生に常に注意します。
-
-
提供するサービス計画について
通所介護計画(要介護状態の方)の作成利用者様の心身の状況や御希望、環境を踏まえて、機能訓練などの目標、目標を達成するための具体的なサービス内容を記載した通所介護計画を作成します。
この通所介護計画は、居宅サービス計画が作成されている場合は、それに沿って作成するものとします。
-
担当の職員
当事業所では、以下の職種の職員を配置しています。管理者 1名(常勤生活相談員兼務1)
管理者は、事業所の従業者の管理及び業務の管理を行います。生活相談員 1名以上 (常勤者1名と管理者又は介護職員兼務者)
生活相談員は、事業所に対する指定通所介護及び介護予防通所介護の利用の申し込みに係る調整、他の通所介護従業者に対する相談助言及び技術指導を行い、また他の従業者と協力して通所介護計画及び介護予防通所介護計画の作成等を行います。看護職員 1名以上 (機能訓練指導員と兼務)
看護職員は利用者心身の状況等を的確に把握し、健康管理、送迎等その他必要な業務の提供にあたります。また、同法人内の関連事業所の職員が必要に応じて、上記の業務を担う場合があります。機能訓練指導員 1名以上 (看護職員と兼務)
機能訓練指導員は、個別機能訓練計画を作成し、日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指導、助言を行います。介護職員 4名以上
介護職員は利用者の心身の状況等を的確に把握し、必要な日常生活上の介護や 送迎等その他必要な業務の提供にあたります。
-
利用料金
サービス利用料金については介護度と利用時間により定めた介護保険単位によります。要介護と認定された方1回当り 7時間以上8時間未満
ご契約者の要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 1.サービス利用基本単位 658 777 900 1,023 1,148 2.入浴介助加算単位 40 40 40 40 40 3.サービス提供体制加算単位 22 22 22 22 22 4.個別機能訓練加算単位 56 56 56 56 56 単位数合計(A) 776 895 1,018 1,141 1,266 介護職員処遇改善加算合計(Aの9.2%)(B) 71 82 94 105 116 取得単位数合計(A)+(B) 847 977 1,112 1,246 1,382 その他月1回、科学的介護推進体制加算単位として40単位が加算されます。
1月の総取得単位に地区区分として1単位あたり10.27円として計算した額が保険対象総額となり、1割負担の場合その額から9割を引いた分が利用料金となります。
介護保険給付対象外のサービス
介護保険給付対象外のサービスを提供した際の利用額は、居宅介護サービス費用基準額又は介護予防サービス費用基準額(厚生労働大臣が定める基準額)と同額となります。
実費負担額
交通費は、 必要ありません。(サービス地域外の場合のみ片道100円)
食事代 1食あたり700 円です。
おやつ代 1食あたり100 円です。
オムツ代 1枚あたり100 円です。
連絡帳代 1冊あたり100円です。
ご利用者の希望により、作業的活動やお花見などに参加いただけます。
入園料や材料代は実費をいただきます。複写物の交付
ご利用者は、サービス提供についての記録をいつでも閲覧できますが、複写物を必要とする場合には実費をご負担いただきます。
複写物代:1枚につき50円当日のキャンセルについて
食材廃棄の観点から前日の営業時間を超えたキャンセルにつきましては食事代及びおやつ代を合わせて申し受けます。
-
支払い方法
当事業所では、利用者様に対し、毎月10日までに、サービスの提供月の利用料等の内訳を記載した利用料明細書を作成し、請求書に添付して送付します。
毎月の利用料は、翌月20日までに現金払いか振込かの方法でお支払いください。
-
秘密の保持と個人情報の保護について
利用者及びその家族に関する秘密保持について
当事業所の従業員はサービス提供をする上で知り得た利用者及びその家族に関する秘密を正当な理由なく、第三者に漏らしません。この秘密を保持する義務は、契約が終了した後も継続します。個人情報の保護について
事業者は、利用者から予め文章で同意を得ない限り、サービス担当者会議等において、利用者の個人情報を用いません。また、利用者の家族の個人情報についても、予め文章で同意を得ない限り、サービス担当者会議等で利用者の家族個人情報を用いません。また、事業者は、利用者及びその家族に関する個人情報が含まれる記録物については、善良な管理者の注意をもって管理し、また処分の際にも第三者への漏洩を防止するものとします。
-
苦情の受付について
当事業所における苦情やご相談は以下の専用窓口で受け付けます。苦情受付窓口 デイサービスセンター 香琳
近くの従業員へもお気軽にお申立ください。
住 所 京都府京田辺市河原神谷7-1
電話番号 (0774)63-6118
FAX (0774)63-5514
担当者 中嶋 秀和
受付時間 営業時間内(8:30~17:30)
営業時間外 FAXにて受付
受付に設置してある「お声をお聞かせください。」にてご記入いただいても結構です。
苦情又は相談があった場合には、利用者かその家族から苦情に関する問題点を把握した上で、当事業所の管理者は職員と協議し、再発防止の対策に改めて参ります。
また、利用者にはその対応方法を含めた結果報告を行います。
《 行政機関その他苦情受付機関 》○京田辺市役所 高齢介護課
住 所 京都府京田辺市田辺80
電話番号 (0774)63-1122
FAX (0774)63-5777
受付時間 平日8:30~17:00○城陽市役所 高齢介護課
住 所 城陽市寺田東ノ口16
電話番号 (0774)56-4037
FAX (0774)53-3999
受付時間 平日8:30~17:00○井手町役場 福祉課
住 所 井手町井手南玉水67
電話番号 (0774)82-6165
FAX (0774)82-5055
受付時間 平日9:00~17:00○京都府 山城北保健所 企画調整室
住 所 宇治市宇治若森7の6
電話番号 (0774)21-2199
FAX (0774)24-6215
受付時間 平日9:00~17:00○京都府国民健康保険団体連合会 介護保険課
住 所 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地
電話番号 (075)354-9050
FAX (075)354-9055
受付時間 平日9:00~17:00 -
緊急医療連絡体制
サービス提供中に利用者に病状の急変など緊急の事態が発生した場合、利用者の主治医にご連絡するとともに、予め指定する連絡先にも連絡し、緊急治療あるいは緊急入院などの必要な措置を講じます。種類 電話番号 救急車 京田辺市消防本部 119
0774-63-1125救急病院 田辺中央病院 0774-63-1111 -
事故発生時の対応方法について
利用者に対するサービスの提供により事故が発生した場合は、市町村、利用者の家族、利用者に係わる居宅支援業者等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。
また、賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。 -
非常災害事の対策
万が一事故が発生した場合には、速やかにご利用者の救済、事故の拡大防止など必要な措置を講じます。
火災を想定した避難訓練を利用者の方も参加していただきます。
-
第三者による評価の実施状況
実施実績 無 し
評価機関名称 無
評価結果の開示状況 無
平成22年 1月1日 改訂
平成22年 4月1日 改訂
平成23年 4月1日 改訂
平成24年 4月1日 改訂
平成25年 4月1日 改訂
平成26年 4月1日 改訂
平成27年 4月1日 改訂
平成27年 8月1日 改訂
平成28年 4月1日 改訂
平成29年 4月1日 改訂
平成30年 4月1日 改訂
2019年 4月1日 改訂
2019年 10月1日 改訂
2020年 4月1日 改訂
2020年 10月1日 改訂
2021年 4月1日 改訂
2022年 4月1日 改訂
2022年 10月1日 改訂
2023年 4月1日 改訂
2024年 4月1日 改訂
2024年 6月1日 改訂